2014年2月21日金曜日

【イベント情報】冬の日光 おとなの修学旅行

 今から5年くらい前。僕が東京での商店街組織や霞が関との仕事、まちづくりの実態に絶望しどうしようかと迷い悩んでいた時。Nさんに「村瀬くん、うちら思い切って現場に行こうよ」とドーンと背中を押され東京から栃木に。

 そんなタイミングで出会ったのが実は日光珈琲饗茶庵の風間教司さんでした。そしてたった一つの小さなお店が秘める可能性を僕に教えてくれたからこそ今があったりします。まさに僕にとっての恩人といえる方。

 風間さんがずっと目標として来られた日光に新店をグランドオープンされます。その記念企画です。僕は3日だけの参加なんですが、クラシックホテルとして有名な金谷ホテルでのお泊りもセットになった特別プランも用意されてます。ぜひこの機会に日光の魅力を味わいにいかがですか。

----------------------------------------------------------------------------------------------------
日光珈琲御用邸通OPEN記念
『手紙社 北島勲 × 日光珈琲 風間教司 トークライブ』と『冬の日光 おとなの修学旅行』

(イベント案内)http://nikkocoffee.seesaa.net/
----------------------------------------------------------------------------------------------------
【日時と場所】
日時:平成26年3月3日(月)~4日(火) 1泊2日
場所:日光珈琲 御用邸通(トークライブ)/日光金谷ホテル(交流会、宿泊)
【料金プラン】
プラン1『おとなの修学旅行 日帰り編』
*トークライブin日光珈琲 御用邸通
参加費:お一人様 ¥3,000(1ドリンク付)
プラン2『おとなの修学旅行 日帰り編』
*西町散歩とトークライブと交流会
参加費:お一人様 ¥10,000
西町散歩ガイド+トークライブ(1ドリンク付)+金谷ホテルブッフェ付
プラン3『おとなの修学旅行 お泊り編』
*西町散歩とトークライブと交流会と金谷ホテル宿泊
参加費:お一人様 ¥20,000(ツイン2名利用の際お一人に付き)
(シングル利用ご希望の場合 お一人様 ¥27,000 ご希望がなければ相部屋になります)
西町散歩ガイド+トークライブ(1ドリンク付)+金谷ホテルブッフェ+宿泊代+朝食+ホテル館内案内付
※公共駐車場をご利用ください。
※日光までの交通費は含まれません。
【タイムスケジュール】
*3月3日(月)
11:00〜12:00 西町散歩 ガイド付(10:30~日光珈琲御用邸通で受付開始)
12:00〜13:00 田母沢御用邸で昼食(日光珈琲弁当)
13:00〜14:00 自由散策 田母沢御用邸見学(別途料金¥500-)
14:00〜16:00 トークライブ(13:30~日光珈琲御用邸通で受付開始)
~~~~~ 手紙社 北島 勲氏 × 日光珈琲 風間 教司氏 ~~~~~
18:00〜21:00 日光金谷ホテルにて「大交流会」(17:30〜日光金谷ホテルで受付開始)
21:00〜 宿泊 日光の静かな夜を日本最古のクラシックホテルで想いを馳せながら…
*3月4日(火)
朝食後は日光金谷ホテル館内ツアー(金谷スタッフのガイド付)
【お申し込み方法】
①お名前 ②お申し込みになる料金プラン ③ご職業をご記入の上、
<dannavision.irimachiclub@gmail.com>まで
メールでお申し込み後、返信メッセージに記載された指定口座に料金をお振込下さい。お振込確認をもって予約成立となります。トークライブのみ参加のお客様に関してはメールでのご予約後、当日参加費のお支払いをお願いします。
【お申し込み締切】
2014年2月24日(月)
協力:手紙社 × 金谷ホテル × 日光珈琲
主催:DANNAVISION入町倶楽部
----------------------------------------------------------------------------------------------------

2014年1月13日月曜日

高校生ビジネスプラン・グランプリに行ってみた



先日、日本政策金融公庫主催の「高校生ビジネスプラン・グランプリ」を観覧してきました。

どうしてかというと、1つは、あるきっかけがあり「高校生向け」のビジネスプラン・コンテストってあるのかなと検索したら、これが出てきたこと。2つ目は、宇都宮白楊高校が最終選考まで残っていて、プレゼン聞けるというので実際に見てみたいと思ったこと。3つ目は、ミーハーですが国内のスタートアップ分野で、精力的に行動されている孫泰蔵さんの基調講演もあるということ。で、本郷まで行ってきました。

まず、びっくりしたのが(相当練習積んだんでしょうね)ファイナリストの8校ともプレゼンテーションがメチャクチャ上手い点。あと、市場の分析だったり、想定されるターゲットへの調査だったり、話の構成も論理的に組まれていて思わず納得してしまうプランに仕上がっています。自分が高校の頃を振り返るととても及ばない。(そもそもビジネスプランコンペなんてものが世の中にあることさえ知らなかったからな〜。)

関心事だった宇都宮白楊高校はというと、女子3名(?)のチームで応募をしたようで、見事、審査員特別賞を受賞。

(参考)下野新聞記事
国際展開を と特別賞 宇都宮白楊高校グループ起業プランに高評価

プランは、自転車通学している高校生ならではの視点から、雨の日に着るカッパにデザイン性を取り込みオシャレに変えようというもの。確かに、カッパって無色透明で味気ないものでいいと思っちゃってるけど、パーツとデザインを選んで自分仕様にカスタマイズしてオシャレに楽しむというのは今の時代っぽい。正直、栃木県内から応募するような高校があったんだということもいい意味で驚きでした。せっかくなのでHOTTANでの凱旋報告イベントをお願いしてみようと思います。

高校生で応募すること自体僕としてはすごいなーとは思うんですが、でも、少し冷静な見方をするとあくまで頭で考えたプランを発表したにすぎないんですよね。これをじゃあ本当にで実現できる力があるかどうかはまた別の話。でも本当に起業数を増やしたければ、そこに突っ込まないと意味が無いと思います。

なぜなら、基調講演ゲストで来ていた孫泰蔵さんが仰っていたように「(今の高校生のレベルの高さや応募者のやる気を讃えた上で)やるのか、やらんのか」という間には、雲泥の差があるから。この年代からビジネスはじめて10年やってもまだ25~28才。失敗しようが、いくらでも人生の軌道修正が効く。だから、やればいいよね、って思います。

今回の日本政策金融公庫の企画ではまだ半分で、そこから先がいるよなーとも思わされました。例えば、実際にMOVIDAへエントリーしてブラッシュアップを受け、資金調達して、自分たちでプロトタイプ事業をやって実際にお金を扱ってみるとか。どこかやはり企画に高校生だからここまでで、という枠があるような気がしました。

まあ、初開催みたいなので改善点があって当然だとは思うし、改めて、年下であるとかの年代は関係なく、挑戦する人は尊い。そして、そういう挑戦する人に対してきちんと賞賛を贈れる社会にしていきたい、と思わせてくれる一日でした。

2013年5月26日日曜日

【DIY】

最近、DIYに関する情報を色々と探していて、楽しいサイトを最近教えてもらったので、
ここにも掲載します。

◯toolbox
http://www.r-toolbox.jp

◯BOLTS HARDWARE STORE
http://bolts-hardwarestore.com/

◯イエブログ
http://blog.livedoor.jp/holzie/

2013年5月25日土曜日

雑記

まちづくりという分野でこれから求められてくるであろうことをふと思った。

これまでのまちづくりは、国、自治体にまだ出せる余力があるため補助金や助成金をあてにすることが常識だった。でも、今、その意識がだんだんと変わってきているのを感じる。だって、その余力もういい加減ないでしょ!と思わざるを得なくなってきているから。

そうすると、これからのまちづくりに必要なのは、自力でまちづくりをやれちゃうようになるために必要な考え方、ノウハウ、ツールを使いやすく整えること、そして、その組み合わせをうまいこと編集していける人材なんだろうなと思う。

イメージとしては「東急ハンズ」。東急ハンズは、例えば、部屋を自分好みにカスタマイズしたい時、そのために必要な材料、道具がバラエティ豊に揃っている。でも、素人にとってそれだけでは足りない。自分がやろうと思うカスタマイズの相談に乗ってくれ、それに合った、部材、道具、施工方法なんかを提案してくれる店員さんの存在が大きい。それに近い感じ。

例えば、シャッター通りの商店街だったら、それを変えるために仲間でチームを作ったとする。でも任意団体だと責任の所在も曖昧だし、対外的信用もない。そしたら、会社作ろうぜ!って話になるけど、そうなった途端に俺たち会社作ったことないし、作ってもどうやって続けていくんだよ、って話になってしまって、やっぱりダメか・・・となってしまっていた。

その自分たちの力で空き店舗だらけの商店街を変えようぜ!っていうノリのまま突き進んでいける状況を生み出すことを考えてみたい。まちづくりのために会社をつくるなら、こういう形態がいい、定款やこうやってつくればいい、そうしたらもし会社が潰れるようなことがあってもそれぞれの責任はここまでで大丈夫とか。改装のお金が少額しか無いなら、DIY取り入れたり、廃材や中古品を集めてやれば、その予算でここまでできるよとか。

そんな、自分たちの手でまちを変えてみたい!を可能にできる。

それが、これからのまちづくりに求められていくこと何じゃないかと思った。

2013年5月24日金曜日

Pecha Kucha Night @ UTSUNOMIYA やります

世の中には色々なコトをやってる人がたくさんいるものです。

それなのに、同じ地域で暮らしたり、仕事したりしていても接点持てる人っていうと
どうしても幅が限られて狭くなってしまいますよね。だって、みんな会社の仕事で忙しいわけで、没頭するほど思いもよらないジャンルに目を向け新しいコトを知り、
ワクワクの刺激を受けるチャンスを逸してしまう。

だったら、面白いコトをしてる人の話をいっぺんに聞ける機会を作っちゃえ!
っていうノリが「Pecha Kucha Night」なんですよね。

だから、1枚20秒のスライド20枚、合計400秒で自分のコトを語るという
Pecha Kucha Nightのスタイルは絶妙です。

トーカーにお招きする方は「これからの栃木を創造していく人」。
きっと刺激を受けて、週明けから俺も仕事頑張ろう!って思えるはず。

6月8日(土)19時からお待ちしております。

(お申込先) http://socoarea.jp/HOTTAN/pechakuchanight.html

















2012年9月1日土曜日

栃木のまちづくりに係る皆さんにお伝えしたいこと


 こんばんは。ご存知の方も多いかと思いますが、私はマチラボという個人事務所的な会社をやってます。設立して3年ほど経ちます。私の中でのマチラボの位置づけは、栃木県内をフィールドにしたまちづくり企画・プロデュース会社。硬直しきってしまい新しい挑戦が生まれなくなっている栃木のまちづくりの現場に、次代の地域を担う20、30代の若者らが自らの手でまち変えていく機会創出を打ち込んでいくことが役目と思っています。

 また、僕はマチラボ以外に、全国各地のまちづくり会社同士のアライアンス組織、一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス(AIA)でもやっております。AIAでは、「事業を通してまちを変える」ということに対して強いこだわりを持り取り組んでいます。最近では「Area Innovation Review」という有料メールマガジンを通じて、まちを変える事業の開発に必要となるフレームワークの提示や国内でも先頭をゆくまち会社のケース紹介等を行いまずは本気でまちを変えたい人に向け、武器となる情報の提供を始めています。それに合わせ、Webを大きく改変した際に、AIAがどのような姿勢でまちづくりに望んでいるのか、お伝えしたいそれぞれの対象に合わせて記事を書く機会がありました。マチラボとしても同じ心意気なので、以下に引用記載させてもらいます。(※一部編集を加えてます)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【その1 行政の方に向けて】

 ご承知の通り我が国は高度経済成長期のような「成長」を前提としたモデルから、人口が減少し、産業も「縮退」していくことを前提とした社会への適応が急務となっています。国でも地方でもこれまで築きあげた制度モデルが大きく瓦解を始めており、急ピッチで制度設計をし直さねばならないのが現状ではないでしょうか。

 まちづくりにおいても状況は同様です。これまでは市街地での大規模再開発、商店街へのハード整備支援などともすると補助金を付けることが仕事とされてきました。我々はそのような従来の在り方を真っ向から否定し、縮退社会に応じた新しいまちづくりに挑もうという行政マンの方々と共にありたいと思います。

 地域の再生には、従来のような補助金制度ではなく、機能不全となった従来の制度を、規制緩和や特区創設、法律や条例等の制度改正、税制政策等によって変革していくことが必要と考えています。そういった挑戦に果敢に挑む行政マンをサポートしていくプログラムを今後ご用意していきますので、共に地域変革を実現していこうではありませんか。

  
【その2 不動産オーナーの方に向け

 高度経済成長期の不動産需要に供給が追いつかない時代は既に終わりました。少子高齢化時代に突入し、不動産需要の減少と供給の増加が起こることで、不動産の需給バランスが逆転していることが顕著になってきています。また、かつて不動産価値の高かった中心市街地は郊外エリアとの競争、さらには交通網の整備による県境も超えた商業集積間競争に直面しています。

 そのため、この2つの大きな環境の変化に応じた新しい不動産利活用策が、空き店舗だらけとなった市街地の再生に求められています。具体的に、一つは、個別の不動産オーナーが経営方法を転換していく必要があります。そして、もう一つは、郊外や県境を超えた商業集積間競争に打ち勝っていくには、エリアとしての差異化、価値創造を市街地に再構築していくことが必要であると考えています。

 しかし、オーナーが新しい不動産経営モデルを実践しようといった際に、一人だけで事業を組み立るのは困難かと思います。なぜならば、現在の不動産の常識を打ち破るような新しい発想が必要とされるからです。コストを抑えも空間としての価値を上げるリノベーションのノウハウであったり、新しい借り手を見つけるための手法であったり、これまで接点のなかったような専門家の力を借りることが必要となります。この点については、これまでの仲介業者に依頼をしてみても打開策はなかなか出てこないご経験をお持ちではないでしょうか。

 そこで新しい不動産利活用ビジネスで実績を有する専門家たちとのネットワークを活かして最適なチーム編成をし、ご提案もさせていただいています。地元不動産オーナーに向けに、新しい不動産経営手法に関するセミナーを開催しました。

 今、各地の市街地では空き店舗が課題とされています。しかし、アライアンスエリアの実例から、たった一人でも新しい不動産利活用に挑戦するオーナーが現れることで、街に対して大きな変化をもたらすことができると確信しています。これまでの不動産経営を打ち破り、新しいモデルを開発していこうという意欲あるオーナーの方は、ぜひ一度ご相談ください。


その3 大学・研究者の方に向け】

 まちづくりの現場において、大学や研究者の存在は大変貴重な存在となります。現場は常にマンパワー不足の状態であり、まちづくりの実践者たちは一人で何役もこなす必要があります。そのような激務の中、現場のマネージャーらはともすると経験則だけに頼りがちになります。本当は、専門的知見から数値や分析に基づき論理的なアプローチが必要だと分かっているけれども、なかなかできないというのが実態です。まちづくりの現場が大学や研究者に期待するのは、こういった論理的判断にかかわる部分をサポートしてくれるような提案であったりします。

 しかしながら、課題として感じていることもあります。実際にこれまで多くの大学生、大学院生をインターンとして受け入れてきました。その経験から痛感したのが、大学や研究者側のまちづくりの現場情報・経験の不足でした。

 そこで、AIAでは各地のまちづくり会社との密なネットワークを活かし、実際の現場で起きている最新情報や各地のケースを経営的視点から深く分析していく有料メールマガジンの配信やまちづくり事業の分析をしたレポート販売を開始しております。まちづくりの現場に携わる上で押さえておくべき有名なケース情報や現場を見る上で必要な分析フレームの提示など、情報面から大学や研究者の皆さま向けのサポートを試みています。一例としまして、北九州市立大学の片岡ゼミにおきましてメールマガジン「Area Innovation Review」を今秋からのゼミのテキストとして導入いただきました。応援特典としまして、ネット上で我々AIAとディスカッションを交わしたり、ゼミの開始時と終了時に講師を派遣することも予定しております。このように生の現場情報や経験を一人でも多くの大学・研究者の方へと浸透させることで、AIAは現場とアカデミックを繋げる良き橋渡し役を担って参りたいと考えています。


【その4 まちづくり(まちづくり会社/NPO関係者の方に向けて

 各地にまちづくり会社(旧TMO)、まちづくりNPOが設立されているものの、その大多数が補助金や助成金に頼りきった状態となってきました。「まちづくり」という分野は、これまで行政がやることが当たり前。民間での事業化なんて到底無理。だから補助金や助成金でやることが常識とされてきました。ところが今我が国は大きな転換点にあります。国が事業仕分けを行い無駄な補助事業をカットしているように、財政的余裕はもはやありません。これ以上、未来の子どもたちへの漬けとなる国債に頼ったまちづくりなど本当は誰も望んでいないでしょう。

 それでは一体どうすればいいのか?AIAでは、まち会社とは、「まちをお客様として、人々がまちに集まる理由を創る会社」だと、考えています。ひとつのサービスで、まちを構成する様々な人々を同時に満たすことは不可能かもしれません。でも、不動産を持つ人へのサービス、そこで仕事をする人へのサービス、そこに住む人へのサービス、など、それぞれのニーズに対応できる個別のサービスは提供できます。そのサービスの結果、不動産価値が上がり新しい不動産所有者が、仕事がしやすくなって新しい事業者が、住みやすくなって居住者が、観光客が、長期滞在者が、などなど、具体的な結果を産み出していく。この結果を産み出していく会社が、「まち会社」だと、わたしたちは、考えています。

「まち」の特徴によって、観光に重心のあるまち会社、住民に重心のある「まち会社」、飲食店に重心のある「まち会社」など、「まち会社」にも様々なタイプの「まち会社」があり得るでしょうし、また、そうあるべきだと考えています。これは各エリアの状況において、経営戦略としてとるべき道が異なるからです。しかしながら、全てに共通しているのは、自立的に事業や経営を通じて、まちのバリューアップを図っていくことです。

 様々なタイプの「まち会社」においても、共通して必要なことがあると、わたしたちは考えています。それは、「結果を出し、続けること」です。続けるためには体制や人員も重要です。そして、明確な収益が必要です。収益を得るには投資も必要でしょう、投資を行うには、それが回収できるビジネスシステムを構築しなければなりません。

 わたしたちは継続性を生み出すための収益、さらに個別事業ではなく仕組み作りに重点をおいて、「まち会社」と共に、成長していきたいと考えています。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

2012年6月3日日曜日

働くを考える

「Blog更新してないね」ってお会いする方にたまに言われまして、
「すいません」って感じですね。変わらず元気にやってますので。
放置してしまってたけど久々の更新です。

栃木で新しいプロジェクトを開始するのにメンバーを集めたいなと思い
企業の人材募集を色々眺めていて、日本にもいろいろな働き方、採用の仕方が
出てきているんだなーと気付かされます。

そこで調べていて面白いなと思ったものを3つほど紹介してみます。

1)4時間勤務でも正社員!?

宮崎あおいさんのCMでおなじみ「earth」ブランドも展開する
CROSS COMPANYでは、女性支援制度の一環として、
2011年8月より「4時間正社員」、「6時間正社員」という
短時間勤務をスタートしてます。

<CROSS COMPANY>
http://www.crosscompany.co.jp/recruit/staff.html

2)採用の門戸はもっと開かれて当たり前

ユニクロの柳井会長が発信し結構メディアでも話題になってましたが
「学年、新卒・中途、国籍を問わない」通年採用。

自分自身も大学1年次から、一刻も早く社会で揉まれて
成長したいという意識があったのだけど、
そのための道筋がよく見えなかった。
(でも、後に「インターンシップ」という存在を知ったり、
別に採用募集情報があろうがなかろうが
「企業に直接問い合わせればいいじゃん!」という
図々しさを体得したのだけど。)

あれから、約10年経って、企業が仕組みとして
そのような門戸を用意してくれるまでになっているのだから大学生は羨ましい。

<ユニクロ>
http://www.fastretailing.com/employment/ja_jp/local/jp/graduate/

<Google>
http://www.google.co.jp/intl/ja/jobs/students/all-year/

3)「七人の侍」的働き方

上記の2つは企業に雇われるっていう働き方なんだけれども、
その他の在り方っていうのを考えると何が描けるのだろうか?

今、日本は、まさにこの部分に対する答え探しの段階に来ているのだと
2年ほど前から僕は思っているのだけど、そのひとつの姿としてあるのが
黒澤明監督の映画「七人の侍」的働き方。

プロジェクトベースで専門性を有するメンバーが集まって
チームを組成して仕事をしていく。
仕事が完了すればまた散っていくというスタイル。

ネットがどこでも繋がり、モバイルPCやスマホが手軽に持てるようになり、
TwitterやフェイスブックというSNSツールが整ったことで、
「七人の侍」的働き方もできるよね、と20〜30代の若者に少しずつ浸透し
顕在化しはじめていると感じる。

「loftwork」というWEBサイトでは、クリエーター向けに
そんな仕事の仕方を応援してくれるプラットフォームと
マッチングマネジメントを提供していくれている。

<loftwork>
http://www.loftwork.com/#

<WORK SIGHTよりloftwork代表の諏訪氏の紹介記事>
http://www.worksight.jp/issues/person/000110.html

いろんな働き方・採用の仕方を参考にしつつも、
じゃあどうするの?ということを考えてみて
次回またBlogで書きたいと思います。

今日はここまで。それでは(^_^)/~